昨日も勉強会でした(笑)
新型コロナの流行以降、外出と言えば、月一の勉強会のみという感じで、ブログのネタに困ります。
今回は、悪い生活習慣から何かと滞りがちな鼠経部の治療(鼠経靭帯、腸恥滑液包などのリリースと鍼)、腸骨稜に付く大腿筋膜張筋などの治療を勉強してまいりました。
腰や膝の痛みには必須の箇所ですので、臨床に生かしてまいります。
コロナで鬱陶しい日々が続きますが、技術と知識のアップデートは地道に続けないといけません。
若林鍼灸院HPトップへ
昨日も勉強会でした(笑)
新型コロナの流行以降、外出と言えば、月一の勉強会のみという感じで、ブログのネタに困ります。
今回は、悪い生活習慣から何かと滞りがちな鼠経部の治療(鼠経靭帯、腸恥滑液包などのリリースと鍼)、腸骨稜に付く大腿筋膜張筋などの治療を勉強してまいりました。
腰や膝の痛みには必須の箇所ですので、臨床に生かしてまいります。
コロナで鬱陶しい日々が続きますが、技術と知識のアップデートは地道に続けないといけません。
若林鍼灸院HPトップへ
毎月恒例、名古屋から鳥居諭先生をお招きしての勉強会。
たまには報告を上げておきます。
胸やけ、吐き気など胃の不快感(NUD、機能性胃腸症)などに必須の、腹直筋の肋骨への付着部への鍼と筋膜リリースを中心に、巻き肩・円背(猫背)の改善に欠かせない小胸筋、前鋸筋の筋膜リリースを学んできました。
上記の部位は、自律神経失調症や五十肩等にも重要な箇所なのですが、前胸部や側胸部にある為、特に女性への施術には配慮が必要なところです。
しかし避けては通れない箇所ですので、私なりに工夫して臨床に取り入れてまいります。
若林鍼灸院HPトップへ
リフレッシュの為、数年ぶりにお盆休みを取らせていただきました。
ただ酷暑のせいでやる気も失せ、なんやかんやでダラダラと過ごしてしましました(笑)
でも最終日の16日には、きちっと恒例の勉強会に出席してきました。
斜角筋の起始部(第一肋骨)、肩甲挙筋の停止部(肩甲骨)への鍼、僧帽筋の鎖骨への付着部、烏口突起、上腕二頭筋の筋膜リリースをお勉強してきました。
因みにこの背中は私ではありません。
若林鍼灸院HPトップへ
先月に義弟が京都市右京区にコーヒー屋さんをオープンさせました。
遅れに遅れてしまったのですが、先日訪問してきました。
「SARUT COFFEE」という名前です。「サルー・コーヒー」と読みます。
愛称は「サルコー」です。
なかなか個性的な店構えです。元倉庫だそうです。
場所は京都市右京区にあり、嵯峨美大の隣りです。
近くには芸能の神様として有名な車折神社があります。
自家焙煎のコーヒー豆の販売がメインなのですが、淹れたてのコーヒーのテイクアウトもできます。
時間をかけて丁寧にコーヒーを抽出してくれます。
店内にベンチもありますので、中でストーブで暖を取りながら、楽しむことも可能です。
焙煎も見学させてもらったけど、火加減だったり、不良な豆の除去だったりと、大変なもんですね。
今までは、「ヒ○」でコーヒー豆を買っていたのですが、オープン以来、サルコーに乗り換えました。(そら親戚だから当然だけど!)
私のお気に入りは、無茶苦茶甘い洋菓子を食べながら「sarut blend 3」をブラックで飲むことです。
当院は豊中市、池田市、箕面市にお住まいの患者さんが大半ですので、なかなか気軽に寄ることはできませんが、近くにお立ち寄りの際は、サルーコーヒーを宜しくお願いします。
追伸:近々、通販も始めるそうですので、遠方の方も是非!
詳細は下記のHPをご覧下さい。
SARUT COFFEE ホームページ
去る5月5日の子供の日、東大阪アリーナにて空手の試合がありました。
もう大会に数回出場しているのですが、未だに1勝も出来ずにおります。
今回こそは!と意気込んで臨みました。
しかし結果は惨敗。
出場者が少なかったので、男女一緒の組合せでした。(形の競技です。軟弱な私は組手にはエントリーせず。)
同世代の女性に完敗。
道衣を着た小さなお子様と一緒に来られていたので、おそらく子供と一緒に空手を始めたお母さんなんだろうな~。
母強し!というか私弱し(笑)
前回よりは緊張せずに出来たので、少しは進歩したのかも。
参加することに意義がある!と自分に言い聞かせつつ、マイペースに初勝利を目指して頑張ります。
若林鍼灸院HPトップへ