首凝り頭痛は頭板状筋

こんにちは。院長の若林です。
新年すぐに更新しようと思いつつ、あっという間に2月半ば。
遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。

若林鍼灸院には首凝りの方が毎日訪れています。
そんなガチガチの首凝りの方に欠かせないのが「頭板状筋」への治療です。

この「頭板状筋」は名前の通り、板状の薄い筋肉なんですが、こいつが凝ると厄介な事に頭痛を引き起こすこともしばしば。
特に頭頂部やこめかみ辺りの頭痛を誘発することがあります。

これが板状の薄いヤツのくせに自己主張が強い筋肉のイラストです。

凝ったんだったら、ストレッチをすればいいじゃん!
やってみると分かりますが、なかなか頭板状筋だけを単独で伸ばすことは難しいし、ストレッチ後のスッキリ感に乏しい。

じゃぁ、どうすんねん!

でも大丈夫。鍼があります。

頭板状筋は比較的に浅いところにあるので、丹念に凝りを探し、そこへ鍼をすれば凝りを解消することができます。

でも残念ながら頭板状筋への鍼だけでは効果が長く持続しません。

効果を長持ちさせるには、頭板状筋が凝ってしまう原因にアプローチする必要です。

皆様もご存知のように悪い姿勢や長時間のスマホやデスクワークも原因の一つですが、隠れた原因としては肩甲骨を安定させる筋肉の弱体化が挙げられます。

頭板状筋が働く際には、肩甲骨と連動して動くのですが、肩甲骨を支える筋肉が不安定だと、頭板状筋に過度な負担がかかってしますのです。

なので、肩甲骨を安定させる筋肉にキッチリ働いてもらうようにトレーニングする必要があります。

もちろん凝るたびに鍼に来れば、すぐに凝りは改善されますので、鍼灸師としてはこれで十分だとは思います。
しかしながら、時間やコストを重視される方や、セルフケアが面倒でない患者さんには、私が指導するトレーニング(簡単な筋トレ)を並行することをお勧めしています。

私自身も肩甲骨を安定させるトレーニングを実践しており、首凝り知らずの毎日を送っております。


※今回は頭板状筋に着目しましたが、首凝りや頭痛の原因は他の筋肉だったり、筋肉以外の原因ももちろんあります。

若林鍼灸院HPトップへ

☆おまけ 頭板状筋の詳しいデータを少々。
「頭板状筋(Splenius capitis)
起始 項靭帯の下半分、第7頸椎と上位3~4個の胸椎棘突起
停止 側頭骨の乳様突起と上項線の外側部
機能 (頸板状筋と)共同で頭と首の伸展と側方屈曲をし、かつ頭を少し回旋する
神経 中および下頸神経の後枝の外側枝」
(出典:ジョン H.ウォーフィル『図説 筋の機能解剖』第4版 医学書院 1993年)