当院で使用しているお灸は?

みなさん、連休をいかがお過ごしでしたか?
丹波方面へ車でドライブを楽しんできました。
お土産に黒豆の枝豆を買ってきました。
通常の枝豆よりも濃厚で美味しいです。

さてさて、本日は当院で使用しているお灸をご紹介します。
悪いことをしたら罰として「お灸をすえる」とか、銭湯や温泉でお年寄りの肩にや背中に残るお灸の痕のイメージからか、お灸を怖がる方が多いですね。
昔は大きなお灸を直に肌の上に据え、火を付ける方法がメインでした。
もちろんヤケドしますから、お灸の痕が残ります。
また「灸あたり」と呼ばれる副作用もみられました。
しかしながら、多くの方からお灸が支持されていたことからしても、高い効果があったことが窺われます。
高い効果が予想される昔ながらのお灸ですが、現代の多くの日本人にとっては、熱さ耐えることが出来なかったり、刺激量が強すぎて副作用が出たり、灸の痕が美容上困るなど、効と同じくらい害が出てしまいそうです。
そこで当院では、昔ながらの「やいと」の良い所を残しつつも、痕が付きにくく熱すぎないお灸を行っています。(だから怖がらなくてもOKですよ!)
直接、お灸を肌の上に据えますが、とても小さなお灸を据えています。
なんと、ゴマ粒やゴマ粒の半分くらいの大きさです。
この小さな小さなお灸を体質、症状等に応じたツボに据えていきます。
また、大きさは小指大の大きさですが、火を付けて熱くなる前にお灸を取り外す「知熱灸」という方法も導入しています。
これは大変、気持ちの良いお灸で、じわーっとした余韻が残り、好評です。
また主に背中やお腹のツボに用いています。
下の画像は、当院用いている艾(もぐさ)の画像です。
左がゴマ粒大以下の小さなお灸に使う艾で、国産の最高級の艾を使用しています。
これを適当な大きさに一つ一つ手で捻り、ツボに据えていきます。

右が知熱灸などに用いている艾で、燃焼時間が長く、じわーっとした心地良い温感がツボから伝わってきます。
これも、手で一つ一つ円錐状に捻っていきます。
このもぐさも国産です。
最近はお手軽な簡易式のお灸も多く出回っていますが、たまには患者さん状態を診て、一つ一つ手で捻るお灸はいかがでしょうか?
僕はここにいます。→大阪府豊中市の「若林鍼灸院」

当院で使用している鍼は?

こんにちは!
巨人が優勝を決めましたね(巨人ファンの方、おめでとうございます!)
特に贔屓のチームがない私でありますが、関西人としては残念ですね。
来年に期待です!
さてさて、今日は当院で使用している鍼をご紹介します。
ガンマ線で完全に滅菌した鍼を密封した「ディスポーザブル」を使用してます。

「ディスポーザブルって何ですねん?」って方、単に「使い捨て」という意味です。(期待させてすいません・・・)
画像の上が、使用前の未開封のもので、使用直前に開封してします。
開封した鍼が下のものです。
もちろん一回ごとに廃棄してますので、使い回しの心配もありません。
肝炎ウィルスやHIVの感染はありませんので、安心して治療をお受けください。
◎それから、中国製の安価な鍼が出回る中、メイド・イン・ジャパンにこだわってます。
鍼製造の老舗・前田豊吉商店さんの高品質な製品を使用してます。
◎素材は一般的に使用されているステンレス鍼よりも柔らかい銀の鍼を採用してます。
◎鍼の形状も、長柄鍼といわれる鍼の持ち手部分が長い特殊なものです。
日本では「管鍼法」といって、「鍼管」(鍼に筒をかぶせて固定する)を使って鍼を打つ方法がポピュラーですが、
◎当院では「撚鍼法」という鍼管を使わない鍼灸術本来の手技で施術してます。
専門的な内容で分かりにくいですよね。すいません・・・。
ただ、道具にもこだわっている事を伝えたかったのです。
では、また!
僕はココにいます。→大阪府豊中市の「若林鍼灸院」

2015年7月加筆:現在はディスポーザブル鍼だけではなく、個人専用に保管管理し滅菌後に再使用する「キープ鍼」制度も導入しております。
鍼は前田豊吉商店以外のメーカーさんの鍼も使用しています。
銀鍼は「キープ鍼」制度導入に伴い、全てステンレス製に変更しました。
鍼の打ち方も「撚鍼法」ではなく、現在は「管鍼法」がメインです。

伝統医学は迷信的か?

伝統医学、ここでは中国の伝統医学の話ですが、ベースとなるのが「気」という概念です。
「気」とは止まることなく絶えず運動し変化し続けている「何か」であり、中国伝統医学では、この世界のあらゆる事象を「気」の変化で捉えています。
「気」の変化は、自然においても自然界で生きる人間においても同様であり、共通する変化が見られると考えられています。(「天人合一」「天人感応」「天人相関」などと呼ばれる考え方。)
この世界の絶えず変わり続ける「気」の働きを、論理的に把握していくツールが、「陰陽」と「五行」なのです。(あわせて「陰陽五行説」と呼び、中国伝統医学の基本です。)
この「陰陽」「五行」というフレームワークを用いることで、混沌とした複雑な世界(人体)を構造的に把握することが可能になります。
中国伝統医学といえば、シャーマニズム、オカルトティズムや迷信的で直感的な治療だと思われがちですが、陰陽や五行などの論理を使って病態を把握し、論理的に治療法を導いていくものです。
もちろん現代の考え方(現代医学、西洋医学)とは異なりますが、決して「効けば何でも良い!」「何でもあり!」の野蛮な治療ではないということです。
中国伝統医学のバックボーンには、しっかりとした理論があります。
何を書きたいのか分からなくなってきましたので、ひとまずこの辺で失礼します(笑)
僕はココにいます。→大阪府豊中市の若林鍼灸院

問+枢?

※この記事はFC2ブログ用に書かれて日記で、FC2のハンドルネームについて書いたモノです。(2012年9月追記)

はじめまして、もんすうと申します。
大阪で鍼灸師をしております。
まずは僕のハンドルネームの由来をご紹介。
昭和初期に古典鍼灸の復権と鍼灸教育に尽力された柳谷素霊という大先生がおられました。
中国伝統医学のバイブル的書物に『素問(そもん)』『『霊枢(れいすう)』というものがあります。
素霊先生はその頭文字を取り、雅号にされました。
僕は控えめな性格?なので、残った「問」と「枢」を頂き、「もんすう(問枢)」というハンドルネームにしました。
「もんすう」という響きは結構かわいいですよね?(僕だけかな・・・)
現代の鍼灸師の中にも、雅号を使って仕事をしておられる方もいらっしゃいます。(僕は本名で仕事をしています。)
書家、日本画家のようなカッコイイ名前に憧れもありますが、気恥ずかしいから無理でしょう(笑)
僕はここにいます→若林鍼灸院HPトップへ