祖父のこと

新年早々におめでたくない話です。
この記事は読み飛ばしていただいて結構です。

7日に祖父が急逝しました。
94歳でした。
新年3日に、入居して間もない老人ホームで転倒して大腿骨を骨折。
夜中にトイレに行こうとして、転んだようです。
老人ホームは床がフラットで廊下には手すりもあるのですが、室内には掴まるところが少なく、祖父には案外歩きにくかったようです。
今までは古い日本家屋に住んでいたので、狭い空間で段差や障害物だらけでバリアフリーには程遠い環境でしたが、歩く際には掴まるところが多くて、祖父には良かったのかもしれません。
骨折した箇所を固定する手術を5日に行い、術後はとても元気で、6日には意欲的にリハビリを行っていました。
しかし7日に急変し、心停止。
一時は蘇生し、状態は安定したものの、その日の晩に亡くなってしまいました。
心停止から蘇生した後に、脈診をしたのですが、いつもの祖父とは全く異なる脈状でした。
血圧も安定し、自発呼吸もあったのですが、意識不明で瞳孔の対光反射は失われていたので、回復の見込みは薄いとわかりつつも、一般の患者さんならば鍼をすることを断りますが、孫としては諦められないので隠れて祖父に鍼をしました(刺さない接触するだけの鍼をしました。何の変化も起きませんでした)。
そもそも祖父は、若い頃に肺結核で片方の肺を失い、更に残った片方の肺も肺気腫で機能が低下している状態でした。
呼吸器の専門医曰く「理論的には動けるはずがない」ほどの血中の酸素濃度だったのですが、祖父は酸素吸入もせずに94歳まで普通に日常生活を送っていました。
おそらく酸素が少ない状況下で、絶妙に体のバランスが保たれていたのでしょう。
西洋医学の「肺」と中国医学の「肺」の概念の違いや、中国医学でいう「五蔵(臓)六府(腑)」のバランスがうまく保たれていれば、西洋医学での致命的な欠陥をカバーできる可能性を、祖父が教えてくれたように思います。
余談が長くなっちゃいましたが、昨日が告別式でした。
94歳の大往生なのですが、36年間も一緒にいたので、使い古された表現ですが心にポッカリと穴があいたような感じがします。
今朝もローバー・ミニで往診に向かいながら、この車で病院や買い物に連れていったこともあったなぁ~とか、ミニをカッコイイと褒めてくれていたことなどを思い出しました。
祖父がスバル360に乗っていたこと、スバルでスイミングスクールに送ってくれたこと、坂道発進でたまに下がって怖かったことなどが頭に浮かんできました。
祖父は戦前に外国語学校で中国語を学び、紡績会社に就職し、中国や内モンゴルへ赴任していました。
戦後も仕事で何度も中国に渡航していました。
リタイヤした後は、一般の方に中国語を教えたり、中国残留孤児の方への支援に取り組んでいました。
鍼灸師になって、中国語の文献に触れる機会も増えたので、祖父に中国語を教えて貰えば良かったな、と今頃後悔しています。
でも身内に指導を受けると、反発してしまい、きっとうまくいかなかったでしょうけど(笑)

し、しまった!鍼灸院のブログだということを忘れて、脈絡もなく長々と身内の事を書いてしまいました。
辛気臭い話ですいませんでした。

大阪府豊中市の若林鍼灸院HP

もうすぐ鍼灸史学会

ブログも前回、散髪での失敗談以来、更新してませんでした。
今月も散髪に行きましたが、今回は大丈夫でした(笑)。
さて、当院ホームページでもお知らせしているように、11月19日(土)は学会発表の為に休院いたします。
私の発表は、20日(日)なのですが、会場の運営のお手伝いをしますので、土曜日もお休みをいただきます。
今回の発表内容は、『鍼灸甲乙経』という本の版本の比較を行います。
前回までは臨床にも関連する内容だったのですが、今回はテキストの比較ですので、とても地味な内容です。
ただ、中国医学の基本典籍にもかかわらず『鍼灸甲乙経』の版本の比較は、まだ十分になされていないので、
意義があることだと思います。
他にも鍼灸の古典文献に関する様々な報告があり、19日には東海大学・渡部武先生による講演(「精気-中国古代の食と人体-」)もありますので、下記HPをご覧の上、足をお運びいただけたらと・・・。
日本鍼灸史学会ホームページ
会場は平安神宮の近くの「みやこめっせ」です。
疎水の周辺も綺麗ですし、美術館も近くですし、行楽を兼ねてお越し下さい(笑)。
大阪府豊中市の若林鍼灸院HP

我が家の庭に棗(ナツメ)の実がなりました。
そのままでも食べられますし、乾燥させたものは料理にも使えます。
写真は生の実ですが、薬用としては乾燥させた赤茶色のものを用います。
薬局でよく見かける「葛根湯」にもナツメが使われいます。


余談ですが、私は鍼灸学校に入るまでナツメグとナツメを混同していました。
病理学用語で「慢性うっ血肝」のことを「ナツメグ・リバー(Nutmeg liver)」と呼ぶらしく、調べてみると全くナツメとナツメグは別物であることを知りました。
思い込みって怖いです!
因みに鍼灸師に馴染みの深い所謂「五行色体表」では「五果」として、スモモが木、アンズが火、ナツメが土、桃が金、栗が水に五行分類されています。
五行の代表選手に選ばれるくらいなので、中国では古くからポピュラーな果物なのかもしれません。
とても育てやすく、青リンゴのような爽やかな味で美味しいのですが、何故だかあまり日本では見かけなくなりました。
また収穫するとすぐに変色するので、生の実は殆ど市場に出回りません。
因みに我が家では、上記の「五果」のうち、栗を除いて、全部庭に植えてあります。
ということで、いつか栗も植えて、「五果」コンプリートを狙いたいと思ってます。
昔から庭に果樹を植えると縁起が悪いと言いますが、我が家では無視して無秩序にバンバン植えまくっています(笑)

大阪府豊中市の若林鍼灸院HP

台風一過(と湿気の話)

台風一過、晴天に恵まれると思いきや、今日の豊中はどんよりと曇っています。
大阪は台風2号の被害は少なかったようで安心しました。
若林鍼灸院のある豊中駅前は2006年に、1時間110ミリという記録的な豪雨に見舞われ(「レファレンス協同データベース」参照)、多くの建物が浸水したこともあり、台風による大雨を心配しておりましたが、何事もなくほっとしました。
今朝、治療させていただいた患者さまは、雨の日や台風などの低気圧が近づく度に、足腰が痛み、体も怠いとの話でした。
湿った空気(中国医学でいう「湿」「湿邪」)が悪さをしているかもしれません。(もちろん現代医学的には別の説明になりますが。)
豊中駅周辺は、池を埋め立てた土地が多く、また埋め立て地でなくても水はけの悪い粘土層の土地が多いので、長年住み続けると土地から受ける湿気の影響が出て来る可能性も。(ここに限らず日本はどこにいても多湿ですので、外国みたいに水上生活でもしてない限り、心配しても仕方ありません。)
天候や土地などの外部要因だけでなく、口に入れる飲食物も「湿」であり、食べ過ぎ飲み過ぎや偏食により、うまく飲食物を体内で処理できなければ、「湿」が体内に停滞し様々な不具合を引き起こします。
更に体内に「湿」が停滞している人は、外部の「湿」の影響を受けやすくなります。
ということで、梅雨時期など湿度の高い時に体調が思わしくない人は、部屋や布団がジメジメしないように心がけ、汗をかいたら衣類を取替え、飲食はセーブし、適度な運動・・・。ああ、つまらない、当たり前のことですね。
それでもお困りなら、お近くの鍼灸院へ。
う~ん、どうも中途半端な内容ですが・・・これにて本日は失礼します。
あっ、これ自慢なんですが・・・
↓先日、土曜日に昼ご飯で、くら寿司に行ったら、「ONE PEICE」下敷きが当たりました(笑)

大阪府豊中市の若林鍼灸院HP

鍼灸師志望の方が

ここ1週間で2人ほど、鍼灸師の仕事に興味を持たれている患者さんが来られました。
高校生ならいいのでしょうが、既に社会人の方は興味があっても、すぐにこの世界に飛び込むのは、制約があり、簡単にはいきません。
まず時間。専門学校で3年、鍼灸大学で卒業まで4年間かかります。
次にお金。最低でも3年間400万円程必要です。
通学しながらアルバイトするなりして、在学中の生活費も考えないといけません。
めでたく卒業されても、就職情報誌を読んだりハローワークに行けば分かりますが、業界の給料も決して高くはありません。
それなら開業してやろう!という開業希望の場合は、開業資金や安定するまでの生活費も必要です。
もちろん今の会社での地位や厚生年金や健保も失っちゃいます。
そんな感じで考え出すと、二の足を踏んでしまいそうですね。
私の場合は、学校に入学した当初は、20代で自宅通学で当時は独身のこともあり、深く考えずに、この世界の事をほとんど調べずに、鍼灸師の道を歩み出しましたが、考えれば考える程、一歩が踏み出せないですよね。
(私は学校に入るまで、一度も鍼やマッサージ治療を受けたことすら、ありませんでした。)
今の仕事を続けるのか、別の会社や業界に転身するのか、鍼灸師を目指すのか、どれが正解か間違いかというのは、誰にも分かりませんので、アドバイスは出来ませんが、もし鍼灸業界のこと、鍼灸治療のことなどで、質問があれば、知っている範囲で正直にお答えするつもりです。
鍼灸師にも様々なスタンスの先生がおりますので、業界に入る前に患者として施術を受けに行きがてら、質問してみるのもいいかもしれません。
今現在の私の感想としては、会社を辞めて、鍼灸師になって良かったと思っています。
サラリーマン時代同様、毎日緊張はするし、ストレスからは逃れられませんが、マイペースに一生勉強ができ、開業したので自分で時間を自由にコントロールできているので、とても満足しています。
治療効果に一喜一憂してはならないと先輩方からは指導されますが、やはり患者さんから感謝されるのが励みにもなりますし(天の邪鬼なので表情は変えませんが、内心喜んでいます)。
経済的にはまだまだ満足していませんが、それは読者のみなさん次第ですので、是非お越し下さい(笑)
大阪府豊中市の若林鍼灸院HP