腰痛は大腿筋膜張筋を緩める!

皆さん大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)ってご存じですか?

私は鍼灸学校に入学する前は聞いたこともなかったです。

この大腿筋膜張筋はマイナーなくせして、実は腰痛や坐骨神経痛の引き金にもなるキー・パーソンならぬキー・マッスル?なんです。

場所は大腿骨の出っ張り(大転子)の斜め上(前上方)にあり、骨盤の前の出っ張り(上前腸骨棘)の周辺にくっついてます。
画像で見るとこの辺りです。


働きとしては、股関節の屈曲させることがメインです。

股関節の屈曲とは、大腿骨が固定された状態では、骨盤を前に倒す働きとなります。
よって大腿筋膜張筋が収縮すると、骨盤が前傾します。
いわゆる「反り腰」の原因となります。

腰痛にせよ坐骨神経痛にせよ、まずガチガチになった大腿筋膜張筋を放置して、骨盤の前傾を改善しないまま、いきなり腰やお尻の筋肉に鍼を打っても、ダメなんです。

また大腿筋膜張筋がピンと張って硬いと、骨盤の両側面を中心に向かって押さえつけるような形になり、他のお尻(大殿筋、中殿筋、小殿筋等)の筋肉を脱力を妨げてしまいます。

だから大腿筋膜張筋を緩ませないままに、お尻の筋肉を治療しても、効果が今一なんです。
(「反り腰」じゃなくて「受け腰」「骨盤後傾」の方のガチガチのお尻を緩める為にも、大腿筋膜張筋は大切なんです。)

ですので、当院では腰痛、坐骨神経痛などの患者さんの腰やお尻にいきなり施術することは少ないです。

まず大腿筋膜張筋を緩める鍼や筋膜リリースを行います。
(筋膜リリースより鍼の方が早く緩みます。)

とにかく大腿筋膜張筋は治療の要だぜ!ということです。


若林鍼灸院HPトップページへ

☆おまけ 大腿筋膜張筋の詳しいデータを少々。
「大腿筋膜張筋(Tensor fasciae latae)
起始 腸骨稜の外唇の前方部分、腸骨の前縁
停止 腸脛靭帯に沿って大腿の中部1/3
機能 腸脛靭帯に対する大殿筋の後方牽引作用に対抗して、大腿筋膜を緊張させる。  
   股関節の屈曲。外転。内旋の補助。
神経 上殿神経」
(出典:ジョン H.ウォーフィル『図説 筋の機能解剖』第4版 医学書院 1993年)

オッサンの美容鍼

前回のブログで、新たな治療法にどんどん挑戦しています!と書きました。

先日の11月12日はお休みをいただき、美容鍼のセミナーに参加してきました。

写真は顔面の表情筋に電気を流し、ピクピク動かしてもらっているところです。
ピクピク感に慣れてくると気持ちいいです。

変なアングルで自撮りしたので、白目をむいていたので自主規制しました(笑)。

当日は2度、練習台として美容鍼を受けたのですが、帰りには嘘みたいに顔を軽い。
もうすぐ47歳の固まったオッサンの表情筋も氷解し、めっちゃ笑いやすくなりました。
マスクのせいで能面みたいに固まった表情に動きが出るようになりました。

この美容鍼、凄かった。

体の筋肉と違い、表情筋や頭の筋肉は自分ではなかなかトレーニングしにくいですよね。
そこを鍼+電気で強制的に筋トレしてあげる。

加えて、硬くなった筋肉に鍼をして、緩ませてる。
(これはお体の治療と同じ考えです。)

これは早くメニュー化して、患者様に体感していただきたい。

最後になりましたが、ご指導いただいた「はり小町」の幸田マオ先生(以下マオ先生)には感謝しかありません。
惜しげもなく貴重な情報をバンバン提供していただき、さらにノリノリで楽しい雰囲気のを作ってくださり、今までで一番楽しい鍼灸のセミナーでした。
マオ先生の正しい美容鍼を普及したいという熱い想いにもビンビン伝わってきました。
マオ先生や参加者の皆さんの情熱に感化され、オッサンの私も「もう一丁頑張ってみよか!」と誓った一日でした。

若林鍼灸院HPへ

オッサン治療家の呪縛

9月に鍼通電(電気鍼)のセミナーに参加してきました。
鍼通電とは神経の近くや筋肉に鍼をして、その鍼に電気を流す治療法のことです。
筋肉がピクピクと動かされるアレです。

コロナ禍ということもあって、最近は鍼灸専門の有料動画配信サイトで勉強しています。
その中に鍼通電の動画もあり、動画を参考にして臨床に応用しておりました。
でも鍼の実技は、どうしてもオンラインだけでは分かりにくいものです。
今回、大阪で勉強会が開催されることになったので、疑問を解消すべく参加してきました。

治療法だけでなく、動画や本には載っていない、患者さんへの声掛けの仕方や、実際の運用法を指導していただき、とても勉強になりました。(高橋伸明先生をはじめ講師の皆様、丁寧なご指導ありがとうございました。めちゃくちゃ役に立ちました!)

以前から私は坐骨神経痛の患者さんには鍼通電を行っていました。
でも、元々は伝統的な鍼灸の信奉者だったので「機械を使うのは邪道!」という呪縛があり、本格的な導入には踏み切れずにいました。

昨年末から変な思い込みは捨てて、どんどん新しいものにチャレンジしています。

その一環で今回も思い切って鍼通電のセミナーに参加してきました。

「そのくらいで、何がチャレンジやねん!」と突っ込まれそうですね。

イケイケの若者には分らないでしょうけど、対人緊張が強い、出不精のオッサンにとっては、新しい治療法を学びに行くことは、かなりのストレスなんです。
毎回、清水の舞台から飛び降りる気分、北摂的には五月山の展望台からバンジーする気分です。
いや千里中央の高層マンションからバンジーか、いやいや箕面の滝に打たれるか…(笑)
それほどの、思いっきりが必要なんです。

それなにに、今年は新たに「JTA療法(関節トレーニング)」という運動療法を導入し、次は鍼通電。

変化を嫌う保守的なオッサンにしては少しは頑張ってると思う。
誰も褒めてくれないから、自分で褒めておきます(笑)

実は「美容鍼」にも挑戦中なんです。

一昔前の硬派な先輩方が言っていた「治療家たるもの、美容なんて邪道!」という呪いの言葉と戦いながら、密かに研究を重ねています。

通院中の患者さんからのリクエストもありますので、もうすぐメニュー化するかもしれません。

もうすぐ47歳のオッサンの挑戦に乞うご期待。

若林鍼灸院HPへ

2022年もよろしくお願いします。

早いもので1月も終わろうとしております。
遅くなりましたが、当院へ通ってくださっている患者様、お世話になっている治療家の先生方、近隣の皆様、本年もどうぞよろしくお願いします。

年末で46歳になりました。
ここ数年、趣味の空手の稽古も全く出来ておらず、年齢を重ねるごとに体力は衰えるばかり。
患者さんの中には「先生は仕事で体を使うから運動になっていいよね」と言ってくだいますが、鍼にしても筋膜リリースなどの手技にしても腕は疲れますが、偏った動作ばかりで、全身の運動になってないんです。

そこで11月から簡単な体操を始めました。
数年前から、ごく一部の患者さんのセルフケアとして指導させていだいていた体操なのですが、自分自身はサボって真面目にやっておらず、自身で心底、効果を体感していませんでした。

3か月ほどほぼ毎日続けてみたところ、腰の痛みが出なくなってきたし、首の凝りや巻き肩などが少しずつ改善されてきているようです。
さらに、気が向いて時だけ鏡を見ながら空手の突きや蹴りなどの基本稽古を少しするのですが、確実に以前よりもスムーズに突くことができ、蹴りも高く蹴れるようになりました。空手の稽古をサボっているのにパフォーマンスが上がるなんて、自分でもビックリしました。

そんなこんなで効果を実感した体操(筋トレ)を今年から本格的に施術に取り入れたり、患者さんにセルフケア用にどんどん指導していきますので、常連の患者さん方、覚悟しといてくださいね(笑)

もちろん私は鍼灸師ですし、当院は鍼灸院ですから、鍼してナンボなので、鍼がメイン、運動療法はサブです。
鍼の方も、去年よりも技術の向上を心掛け、納得できる治療が少しでも出来るように頑張ります。

治療の合間に、書いた文章です。乱文お許しくださいませ。

若林鍼灸院HPへ

9月度勉強会

緊急事態宣言継続中でレジャーにも行けず、今回も楽しい記事ではなく、本日参加してきた鍼灸の勉強会の報告です。

まず午前中に上腕二頭筋の停止部の筋膜リリース、肩甲挙筋停止部の筋膜リリースと鍼を勉強しました。(加えて私のリクエストで棘上筋の鍼を教えていただきました。)

これらは、肩凝りや五十肩には欠かせない技術です。

午後は尾骨筋の鍼と筋膜リリース。臀部の緊張緩和には必須で、実際に短時間で臀部がゆるゆるに緩みます。

なかなか際どい部位ではありますが、効果は絶大なので、患者さんに説明した上で、どんどん臨床に応用していきたいです。

若林鍼灸院HPへトップへ